雑記
2025年01月29日 14:50
今回はごく基礎的な、且つ相変わらず取り留めもない話をする。
これは昔から思っているのだが、「言葉は時代の移り変わりに応じて変化するものだ」と発言する人は、勿論、言語学の議論がしたいわけではない。大抵の場合それは、自分が当然と思って使っていた言葉やその用法を間違っていると指摘された時に生じる感情的な反撥の表現である。母語(mother tongue)という言葉は性的平等の観点からの批判もあり今では余り使われなくなった気がするが、この比喩が暗示していたように言葉(第一言語)は単なる意思疎通のための道具ではなく、気が付けば共に生い立ってきた、親密で、なつかしい、自己の一部をなす大事なものと感じられるので、それを突然否定されると人は感情的な、殆ど生理的な反撥を覚える……そして、それだけの話である。だから誤用を指摘されて「ごちゃごちゃうるせえな、言葉なんて通じりゃいいんだよ」と言う人を見たら、それは知的怠慢と言うよりもまずこの感情的・生理的な反応と捉えられねばならない。まあ確かに俺も、この世界において自分がモブキャラであることは自覚しているものの、もしなんか魔王的なやつが「地獄の苦しみを味あわせてやる」と言ったらその瞬間にブチ切れて覚醒して主人公になる自信はそこそこある。続きを読む
これは昔から思っているのだが、「言葉は時代の移り変わりに応じて変化するものだ」と発言する人は、勿論、言語学の議論がしたいわけではない。大抵の場合それは、自分が当然と思って使っていた言葉やその用法を間違っていると指摘された時に生じる感情的な反撥の表現である。母語(mother tongue)という言葉は性的平等の観点からの批判もあり今では余り使われなくなった気がするが、この比喩が暗示していたように言葉(第一言語)は単なる意思疎通のための道具ではなく、気が付けば共に生い立ってきた、親密で、なつかしい、自己の一部をなす大事なものと感じられるので、それを突然否定されると人は感情的な、殆ど生理的な反撥を覚える……そして、それだけの話である。だから誤用を指摘されて「ごちゃごちゃうるせえな、言葉なんて通じりゃいいんだよ」と言う人を見たら、それは知的怠慢と言うよりもまずこの感情的・生理的な反応と捉えられねばならない。まあ確かに俺も、この世界において自分がモブキャラであることは自覚しているものの、もしなんか魔王的なやつが「地獄の苦しみを味あわせてやる」と言ったらその瞬間にブチ切れて覚醒して主人公になる自信はそこそこある。続きを読む
2025年01月14日 11:44
数日前に書いた記事のことを思い出して補足が必要だと感じ、新しい記事で書き足して、でも別にその過程で議論が深まったりするわけでもないという、なんかダメな秘伝のタレみたいな非常に頭の悪い更新が続いてしまって恐縮なのだが、そこはまあほら、キチガイなんだからしょうがないよねということで大目に見てください。
続きを読む
続きを読む
2025年01月06日 08:47
新年の抱負(New year's resolution)みたいのとは特に関係なく一応企んでいることはあるのだが、何しろ昨年は入院と通院で潰れて極度にインプットが減った年であったため、まずは色々と取り戻したり立て直したりする必要があり、お蔭でなんだか後ろ向きの、過去を回想するような話が多くなってしまう。続きを読む
2024年12月28日 18:42
さて恒例(2回目)の、今年1年を振り返ってみましょう記事である。金払ってドメインを維持しておきながら今年やっと3回目の更新とかおかしいんじゃねえの、とは俺が一番言いたいのだが、まあ色々あるにはあったのである。
続きを読む
続きを読む